| 長野県塩尻市木曽平沢にある3階の工場。 3階にトイレがありすっとんを使用している。3階トイレのすっとん管(ボットン筒)は下の建物に突き抜けている。 例の物件はJR中央西線の列車内からも見える。 |
![]() |
| これが3階工場建物外観。 |
![]() |
| 3階トイレ下からすっとん管(ボットン筒)が垂れている。 |
![]() |
| 3階トイレのすっとん管が下の屋根を貫通している。 |
![]() |
| 3階トイレ下部分。 臭い溜めの形状からしてナショナルのクリーントイレを使用しているようだ。 |
![]() |
| 3階トイレ下を見た感じ段差設置型の半穴式ボットンを使用していそうだが、さだかではない。 |
![]() |
| 1階建物内部は物置でその中に3階トイレのすっとん管が貫通している。 |
![]() |
| 1階建物の屋根にすっとん管が貫通している。 |
![]() |
| すっとん管の付け根は、コンクリートや土ではなく、プラスチック製の無臭トイレの便槽で、無臭トイレの便槽がそのまま地面に埋めて置かれている。 |
![]() |
| 便槽の上に荷物がたくさん置かれている。 荷物の下に無臭トイレの汲み取り口らしきマンホールがあるが、荷物をどかさない限り汲み取り作業はできない感じだ。 おそらく3階のトイレは使用されていないものと思われる。 |
![]() |
| ズームですっとん管の長さを検証(画像をクリック)。 すっとん管の長さは約700〜750cmと長い。 |
![]() |
| ズームですっとん管の長さを検証(画像をクリック)。 すっとん管の長さは約700〜750cmと長い。 |